診療時間(完全予約制)
休診日(日曜・祝日)
診療時間
8:30~12:30
13:30~20:30 -

TEL 086-270-0188

〒703-8275

岡山県岡山市中区門田屋敷1丁目
9-29(菱和パレス一階)

腰痛・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア

 

腰椎の手術を医師から勧められたが・・・・・

 

 

 

腰痛

 

 

腰痛・部位

 

ここでは背部の肋骨下縁から臀部の中間あたりの範囲に限局された痛みを腰痛とします。
ですから胸部や脇が痛い肋間神経痛や、足に痛みが出る座骨神経痛など、腰の範囲を超えて痛みが出る疾患は別項目にします。

 

腰は

人体中心の要(かなめ)に位置し、立つ、座る、寝ると言った基本動作の支点 となる場所だけに常に負担が大きくかかっています。

ですから腰の骨や関節や筋肉は加齢に伴い変形したり変性したりします。また年齢の若い方でも急激な負荷による腰痛は日常よく発生します。

 

 

症状

 

 

急性腰痛

 

いわゆるギックリ腰です。色々原因の違ったタイプがあります.

 

急性の腰痛では(慢性腰痛でも)、整形外科にかかったものの、医師からレントゲンやMRIなどの検査上異常は無いと言われるケースがよく有ります。逆にレントゲンやMRIなどから腰椎や椎間板などの画像に写った異常が原因と診断されるケースも多く有ります。

しかし患者様の訴えを詳細にお聞きすると、医師の診断名が患者様の苦しむ症状とイコールで繋がらないケースが出てきます。

私自身も医師の診断を検証する為の整形外科的なテスト法、例えばSLR、,FNS、ケンプテスト、パトリックテスト、ニュートンテストなどで確認をしています。が、なんと言っても

お一人お一人を丁寧に触診し、痛みの状態や場所を確認することが最も大切な決め手となります。つまり画像による器質的な変形のみで診断すると、腰椎や椎間板の異常など画像上器質的に問題が見つからなければ、例え患者様が腰痛を訴えられても、そこから先への診断が難しくなってしまいます。

画像上の関節や骨の変形や変性が原因なら、手術以外改善方法は無いことになりますが、実際の臨床では、骨や関節の位置関係は変わらなくても、愁訴の消失が見られるのが日常診療です。

 

腰痛の簡単な鑑別方法

 

まず腰だけの症状なのか、腰からお尻・足にかけて痛みや痺れなどの症状があるかを分ける必要があります。

 

お尻や足に痛みや痺れなど腰と関連した症状があれば単に腰痛とは言いません。神経痛などを疑った方がいいかもしれません。

腰だけが痛い場合は安静にしていて痛いのか、動かす時に痛いのかを調べる必要があります。

動かした時に痛ければ動きに関連した骨や筋肉や関節に問題があるようです。

一番楽な姿勢をしても安静時に疼く場合は、筋肉や関節や神経以外の原因が考えられます。

高齢者で体を動かして激しい痛みがあれば圧迫骨折を頭に入れる必要があります。

10代20代と若い世代の腰から足にかけての激しい痛みや痺れは椎間板ヘルニアを疑うべきでしょう。

急性腰痛の場合には、疲労やストレスや冷えなどが原因の腰痛の方が、画像で現れる腰痛よりも断然多いようです。

 

 

 

 

東洋医学による腰痛の考え

 

 

東洋医学では経絡(ツボを結ぶライン)を流れる気血と呼ぶ流動エネルギーが停滞すると、腰痛が発生すると考えています。

 

■東洋医学から見た腰痛

①悪い姿勢でなくても同一姿勢を続けると気が停滞して腰痛になりかねません。気滞による腰痛は張った感じがあります。

②寒えによる腰痛は急性腰痛で、こわばりやひきつれなどがあり、温めると楽になります。

③湿気による腰痛は重だるい、ドーンとした感じがあり、動くと症状がやや軽減します。

④瘀血(血液の生理的な役目をしていない古血)による腰痛は一定部位に圧痛があり、ズキズキと疼きを伴う場合があります。

⑤腎虚による腰痛は鈍痛で休むと楽になります。また患部を圧すると気持ちがよく、下半身の重だるさや足の火照りなどを伴うことがあります。

 

 

 

 

急性腰痛 原因

1,

筋肉を痛めたことで出るギックリ腰。

 

 

共通する特徴

 

筋肉が硬く腫れて前屈が難しい

 

治療

鍼灸治療が速効する場合が多いです

 

自分で出来ること

 

腰の患部は揉まないことです

直後のみ冷やしますが、基本は温めます

 

 

2、

腰椎の関節を痛めたことによるギックリ腰。つまり腰椎捻挫のようなものです。

 

 

共通した特徴

 

背筋を伸ばす姿勢をとると痛みが出現

 

以下2種のタイプ

 

 

① 腰の抜けそうな感じがあり立ち上がる動作が大変。
立ってしまえば比較的楽になる。寝返りがつらい

 

②立って体重がかかるのが耐えられない。寝返りは出来る

 

 

 

 

 

治療

 

鍼灸治療、遠絡療法が速効する場合が多いです。

筋肉性のタイプにくらべたら長引くことがあり、

長引くと筋肉痛が加わります。

 

東洋医学的には、筋肉痛の原因が冷えなのか、疲労なのか、脈診をして治療方法が異なります。

 

 

 

自分で出来ること

 

腰の患部は揉まないようにしましょう

基本的には温めます

 

 

 

3.

圧迫骨折

 

高齢者(特に女性)の急性腰痛で見落としてはならない疾患です

骨粗鬆症が本にあり、何気ない動作でも圧迫骨折になったりします。

 

まずは整形外科受診をして検査をしてください。ただし圧迫骨折の治療に
ついては整形外科でもこれといった治療法はあまり無いようです。

 

特徴は圧迫部の叩打痛と。不安定姿勢時に激しい痛みがでることです。

2か月もすれば治まりますが、痛みで日常動作がつらい場合は、鍼灸治療、遠絡療法による鎮痛緩和の効果は高いです

 

 

 

 

慢性腰痛

 

特徴

 

激しい痛みではないが、常に腰が重い、だるい、硬いといった症状を抱えておられます。

レントゲンやMRIなどで腰椎の変形を言われる方が多いです。

 

また仕事姿勢など、姿勢が悪い。

運動不足 などが共通の項目です。

 

※( 「内臓からの腰痛では」と、不安な患者様が多くおられますが、内臓に起因する腰痛は動作に関係なく痛みます。最も楽な姿勢の安静時に痛い場合は内臓起因を考慮します。

 

 

治療

 

鍼灸治療は、腰だけでなく、疲労やストレスを含め全身を整える治療を行います
遠絡療法は自律神経や迷走神経なども考慮しておこないます

 

東洋医学的には、腰痛の原因を(腎虚、肝虚、脾虚)などに分別して根本治療をベースにします。

 

 

自分で出来ること

 

起床前に布団の中で毎日簡単なストレッチをしましょう

(やり方は別ページにあります)

運動は鍛えようとして、痛みをこらえてまでやらないようにしてください。

筋力低下を防ぐには、痛くない方向に負荷をかける。もしくは痛くない部分を鍛えて基礎代謝を高めましょう。

痛くなければ冬は昼間に、夏は早朝のウオーキングがお勧めです

シャワーではなく、浴槽で腰を温めるようにしてください。

 

 

 

腰痛の症例はこちら

 

 

 

 

坐骨神経痛

 

 

症状

 

 

坐骨神経は脊髄から分かれた末梢神経の一つで腰椎4・5番と仙骨1・2・3番の束が合わさってお尻の筋(梨状筋)の下から大腿後側を下降し、膝の後面の上で総腓骨神経と脛骨神経に分かれて走行する太く長い神経です。

 

坐骨神経痛は、腰臀部から足の後側や外側の座骨神経走行中のどこかで圧迫や絞扼などを受けて痛みや重だるさ、時に痺れが出る症状です。

 

坐骨神経痛症状として

若年者に比較的多い疾患が腰部の椎間板ヘルニアです。

また高齢者に多い疾患が腰部脊柱管狭窄症です。

これらは脊髄部分もしくは、脊髄から枝分かれする座骨神経出口部分で、椎間板や老化による変形によって座骨神経が圧迫されたために出る症状です。

 

しかしレントゲンでは腰椎の変形や座骨神経の圧迫が見られなくても、座骨神経痛の訴えは日常よく見られます。

これは、腰臀部での筋肉の疲労硬結など、東洋医学で言う経絡(ツボを結ぶライン)を通る気血の滞りが原因と考えています。

 

 

治療

 

座骨神経の圧迫部分を解く(気血の流れを良くする)目的の治療を行います。
治療効果は大変高いです

 

座骨神経の経路に痛みと痺れが同時にある場合は、座骨神経の変性も疑われます。

同様に両側の下肢に痛みと痺れがある場合は、脊髄の圧迫症状が疑われますので、このような場合は腰を据えて治療をする必要があります。

鍼灸治療は腰臀部や下肢、また関連した経絡へ行います。

遠絡療法は脊髄に対してと、圧迫部位に関連した経絡に対して、五行を利用して行います。

痺れの治療、または痺れと痛みが同時にある場合は、東洋医学独特の五行という考え方がないと取れない場合が多いです。

 

 

自分で出来ること

 

運動は鍛えようとして、痛みをこらえてまでやらないようにしてください。

筋力低下を防ぐには、痛くない方向に負荷をかける。もしくは痛くない部分を鍛えて基礎代謝を高めましょう。

またシャワーではなく、浴槽で腰をじっくり温めるようにしてください

坐骨神経痛は本来は寒い季節の冬に症状が出ることが多いのですが、最近はクーラーによる冷えから夏場にも発症する例が増えてきました。どちらにしても冷やさないように気をつけてください。

 

 

座骨神経痛の症例はこちら

 

 

脊柱管狭窄症

 

 

最近高齢の方で脊柱管狭窄症という病名で来院される方が大変多くなりました。

特徴は間欠性跛行という数十秒から数分歩くと、足がだるさと痛み痺れで前に出なくなり、座るとまた歩けるという歩行状態です。

脊柱管には脊髄神経や脊椎神経や血管が通っていて、これらの神経には血管の血液によって酸素や栄養が供給されています。これらの神経は足への運動をつかさどっており、脊柱管が狭くなって神経と血液が圧迫されると十分な血液が神経に供給できなくなり、足が痺れたり重だるくなって歩けなくなります。

屈んで休むと脊柱管の圧迫が緩むのでまた歩けるようになるわけです。

この脊柱管狭窄症状は鍼灸治療の最適応と言えるでしょう。

ではなぜ脊柱管が狭窄してこのような症状が出るようになったのでしょうか。

「腰痛を経験しない人間は居ない」と言われるほど腰はあらゆる動きの支点となります。さらに座位や前屈、物を持つなどで数倍の負担が腰にかかってきます。それを数十年間かけてきたわけですから腰痛が出ないほうが不自然かもしれません。

60年以上負担をかけ続けると脊柱が湾曲し、骨の密度が荒い骨粗鬆症にも徐々になりはじめ、椎間板や椎間関節、黄色靭帯も変性変形してきます。

さらに多裂筋や脊柱起立筋など腰椎の背筋群が硬くなりコンパートメント化して筋の内圧が高くなってきます。

そうなると筋の血流はさらに減少しやがて腰に鈍痛をいつも抱えた状態となってきます。これらが脊柱管狭窄症を形作っている原因と考えています。

東洋医学で言う腎虚の形成です。

 

 

治療

 

鍼灸治療の最も大きな利点は、一人一人の持つエネルギーの流れ(経絡)を調整するという根本的な治療と、

痛んでいる箇所そのものを狙った即効的治療を同時に行なうことが可能なことです。

この事が脊柱管狭窄症に対する鍼灸治療の効果の高さを生んでいるようです。

 

 

脊柱管狭窄症の症例はこちら

 

 

腰部椎間板ヘルニア

 

腰部椎間板ヘルニアは脊柱管狭窄症とは対照的に、比較的若い世代に発症する激しい痛みや痺れを伴った病気です。

腰を曲げると股やふくらはぎに痺れるような痛みが起こり、歩行、体動困難となります。

椎間軟骨の髄核が繊維輪を破って神経根を圧迫して起こる症状です。

 

かつては医師も手術を盛んに勧めていた時期がありましたが、MRIなどの画像技術の向上で脱出した髄核が自然に吸収されることが判明し、

今は椎間板ヘルニアに対して、西洋医学でも、まずは保存療法というのが主流になっているように思います。

しかし足に痛みや痺れがあって病院に通っているがつらさは変わらないといった方や、医師から手術を勧められて迷っておられる方も見かけます。

 

ただし、手術となれば、手術を勧めた医師以外の医療機関の専門医にも、セカンドオピニオンとして、相談された上でお決めになる方が良いかも知れません。

ここに腰椎椎間板ヘルニアの最近のデータとしてRCT(ランダム化比較試験)の数値が信頼のできる雑誌に掲載されていました。

 

腰椎椎間板ヘルニアで手術した患者の92%は1年後満足な結果となるが、4年後を比較すると手術例で82%、非手術例で88%が改善しているということでした。

 

つまり4年経ったら手術をしてもしなくても同じだという結果が出ているようです。

腰椎椎間板ヘルニアのRCTでは発症後半年後で3分の2が自然治癒しているということです。

 

手術選択の前に、まずは鍼灸治療を試みて見られた上で、それでも駄目なら手術を考えて見られてはいかがでしょうか

 

 

 

 

 

腰部椎間板ヘルニアの症例はこちら

 

 

 

 

 

 

 

最近の症例